YouTubeと子どもの発達障害リスクは本当に関係あるのか?

子育ての科学

最新研究5本から見えてきた、親が知っておくべき大切なこと


はじめに:育児に欠かせない“動画”、でも気になる不安

スマホを使えば、ワンタップで子どもが笑ってくれる——
そんな時代になった今、育児とYouTubeは切っても切れない関係です。

小児科で勤務している僕も、待ち時間でスマホを見ている子をたくさん見かけます。

「ご飯の支度中、泣いてるからちょっとだけ動画を…」
「夜寝る前にお気に入りのアニメで落ち着かせてる」

誰しもそんな経験があるはずです。

でも最近、教育の現場では「言葉が遅い」「落ち着きがない」「視線が合いにくい」といった発達の悩みが増えてきています。
そしてこんな声がよく聞かれるようになりました。

「YouTubeばっかり見せてたせいじゃないの…?」

この問題に立ち向かうべく今回は、科学的な根拠に基づいて「YouTube視聴と発達障害リスクの関係」をやさしく解説します。


さらに、リスクを下げる“親の関わり方”として注目される「共同視聴」についても具体的に紹介します。


今どきの子どもは、どれくらいYouTubeを見ている?

まず押さえておきたいのは、今の子どもたちのYouTubeとの付き合い方です。

韓国のK-CURE研究(Kim et al., 2024)によると、

  • 8〜11歳の子どもは平均で1日約69分、週5日以上YouTubeを視聴
  • 20%以上の子どもが4歳未満からYouTubeを見始めていた

つまり、「まだ言葉も出ないうちからスマホ動画を見ている」子が少なくないということです。

親が動画を見せる理由はさまざま:

  • 機嫌をとるため
  • 静かにしていてほしいから
  • 寝かしつけに役立つから

こうして、YouTubeは育児ツールとして“当たり前”の存在になっているのです。


発達障害との関係は?5本の研究が示した“気になる傾向”

① Kimら(2024・韓国)

早く見せすぎると、情緒・行動の問題が増える?

  • 4歳未満でYouTubeを見始めた子どもは、衝動性・攻撃性・集中力低下などの問題が出やすい。
  • 自己コントロールが苦手な子ほどYouTubeに依存しやすく、悪循環に陥る可能性。

② Kushimaら(2022・日本)

1歳での長時間視聴が3歳の自閉症リスクと関連

  • 1歳で1日4時間以上のスクリーンタイムがあると、3歳時にASDの診断率が約1.6倍に。
  • 「親の育児ストレス」よりも「子ども本人の視聴時間」が影響。

※ あくまで「相関関係」であり、「因果関係」ではないことに注意。


③ Murrayら(2024・アメリカ)

早期スクリーン視聴とADHD傾向の関連

  • 2歳までにスクリーン視聴が多かった子どもは、3〜5歳でADHD傾向(注意散漫・多動)が強くなる傾向。
  • 注意力や言語の発達が妨げられる可能性があると指摘。

④ Papadamouら(2019・ヨーロッパ)

“子ども向け”でも安心できないYouTubeの落とし穴

  • 子ども向けアプリ内に、暴力・不安をあおる・性的描写などが紛れていた例が多数。
  • おすすめ機能が過激なコンテンツを連鎖的に表示する危険性も。

⑤ News-Medical(2024)

YouTubeと発達の関連を総括した解説記事

  • 視聴時間よりも「コンテンツの質と文脈」が重要
  • 最も有効な対策は、「親と一緒に見る=共同視聴」

「共同視聴」が子どもを守る!その理由とやり方

「共同視聴」とは、親が子どもと一緒に動画を見ることです。
ただ横にいるだけでなく、会話や遊びに発展させることがカギになります。

共同視聴のメリット

  • 言葉の発達が促される
    →「これなに?」「ワンワンだね」などのやりとりで語彙が増える。
  • 動画の理解力が深まる
    →「なんで泣いてたのかな?」と問いかけると、因果関係や感情理解につながる。
  • 現実とフィクションの区別がつく
    →「これはアニメだけど現実では違うよ」などの補足が重要。
  • 過激な内容を防げる
    → 不適切な動画を親がすぐ判断できる。
  • 親子の時間として安心感を育む
    → 一緒に過ごす時間が「学びと愛着形成」にもつながる。

今日からできる「共同視聴」のコツ

 ✅ 短時間でもOK。始まりと終わりだけ一緒に見る

 ✅ 「どこが楽しかった?」「どうだった?」と声をかける

 ✅ 動画内容を絵やごっこ遊びにして再現する

 ✅ 食事中・寝る前は避ける。ながら視聴はNG


まとめ:YouTubeは“悪者”ではない。でも、付き合い方は大事

YouTubeは、親子で工夫すれば「学びのツール」になる


しかし、1人きりで長時間視聴させると、発達へのリスクが高まる可能性がある

発達障害の原因はさまざまで、動画視聴だけが直接的な要因ではありません。
でも、スクリーン漬けによる言葉の遅れ・注意力の低下・感情の未熟さは、放っておくとASDやADHDのような症状と重なる場合も。

だからこそ、「いつから」「どのくらい」「どうやって見せるか」が重要です。


保護者にできることチェックリスト

 ☑ 子どもにYouTubeを見せる時間、1時間以内におさえている?

 ☑ 親子で一緒に見る時間を作っている?

 ☑ 「これ、なに?」「どうだった?」と声をかけている?

 ☑ 寝る前・食事中の視聴は避けている?

 ☑ おすすめ動画の中身を時々確認している?

すべてを完璧にこなす必要はありません。
1つずつでOK。今日から少しずつ意識してみましょう。


参考文献

  1. Kim, D., et al. (2024). BMC Public Health
  2. Kushima, M., et al. (2022). JAMA Pediatrics
  3. Murray, A., et al. (2024). Journal of Child and Adolescent Behavior
  4. Papadamou, K., et al. (2019). arXiv preprint
  5. News-Medical (2024年解説記事)

人気ブログランキングに参加しています。 アドバイザーランキング
アドバイザーランキング
タイトルとURLをコピーしました