春に流行る「リンゴ病」ってなに?子どもを守るために知っておきたいことのまとめ

子育ての科学

こんにちは、薬剤師ともです。

最近、薬局でも「リンゴ病」が流行り始めていて、心配するお母さん・お父さんが増えてきました。
「ほっぺが赤くなってるけど大丈夫?」
「学校は休ませるべき?」
といった疑問に答えるために、今回はリンゴ病について分かりやすく解説します。

厚生労働省や感染症の専門機関のデータをもとに、流行時期や症状、家庭でできる対処法などをまとめました。

この記事を読めば、

  • リンゴ病の特徴や流行しやすい季節がわかる
  • 家庭でできるケアや予防法が学べる
  • 妊娠中に気をつけるべきことがわかる
  • 学校や保育園の対応で迷わない

リンゴ病ってどんな病気?

リンゴ病の正式な名前は「伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)」。
原因は「ヒトパルボウイルスB19」というウイルスで、5〜15歳くらいの子どもによく見られます。

でも実は、大人もかかることがあるんです。
特に妊婦さんや免疫が弱っている方は、ちょっと注意が必要です。

主な症状

  • 両ほっぺがリンゴのように赤くなる(これが名前の由来!)
  • 微熱やだるさ(感染初期)
  • 腕や足にレースのような発疹
  • 大人は関節が痛くなることも

「熱もないし、元気そうだけど頬が赤い…」というときは、リンゴ病を疑ってみてもいいかもしれません。


流行するのはいつ?

リンゴ病は、毎年 春から初夏(4月〜6月) にかけて流行しやすいといわれています。
ただ、地域によって差があるので、気になるときはお住まいの自治体のホームページをチェックしてみてくださいね。

厚生労働省や感染症研究所などでも、感染症の流行情報が随時発信されています。


どうやってうつるの?

主に、くしゃみや咳などの飛沫(ひまつ)でうつります。
でも、発疹が出るころには、もう感染力が下がっているとされているのがポイント。

だから「赤い発疹が出たからといって、すぐに登園・登校停止になる」とは限らないんです。
※施設によって対応が異なることもあるので、先生や医師の指示に従ってくださいね。


どんなお薬が出るの?

特効薬はありません。
免疫力に頼るしかありませんが、元気な子供ではすぐに軽快します。
かゆみ、発疹などがひどい場合は、抗ヒスタミン薬が処方される場合がありますが、あくまで対症療法です。

家庭でできるケアと予防法

◎休養と栄養で、免疫力アップ!

  • まずはしっかり休むこと。寝不足や疲れがあると回復が遅れがちに。
  • 食事は消化の良いものを。スープやおかゆもおすすめ。

◎水分補給をこまめに

  • 発疹や微熱で体内の水分が減りやすくなるので、水や麦茶などでこまめに補給しましょう。

◎予防の基本は「手洗い・うがい」

  • 外から帰ったら、せっけんで手を洗いましょう。
  • 家族でマスクをするのも効果的です。

妊婦さんは特に気をつけて!

リンゴ病は、妊娠中の女性が感染すると、赤ちゃんに影響することがあります。
特に 妊娠20週未満 の場合は注意が必要です。

「上の子がリンゴ病かも…」という場合は、なるべく接触を避けるようにして、かかりつけの産婦人科に相談を。


学校・保育園への対応は?

文部科学省のガイドラインでは、「発疹が出るころには他人にうつしにくくなる」とされているため、
出席停止の必要はないことが多いです。

ただし、子ども本人がしんどそうだったり、熱がある場合は無理をせず、お休みしましょう。

施設によってルールが異なることもあるので、必ず担任の先生や園に確認してくださいね。


まとめ

リンゴ病は「自然に治ることが多い」感染症です。
でも、大人や妊婦さんがかかるとちょっと厄介なことも。
治療薬はなく、症状を和らげる対症療法しかできないため、リスクが高い方は特に注意が必要です。

流行時期や症状、対応のポイントを知っておくだけでも、安心感はグッと高まります。

子どもたちが元気に過ごせるよう、
そして親御さんが不安にならないように、
正しい情報と、ちょっとした備えを心がけていきましょう!

この記事が、皆さんの家庭の安心につながれば嬉しいです。

📚もっと多くの人にこの情報が届きますように…
あなたの「1クリック」が力になります⇒アドバイザーランキング
アドバイザーランキング

参考にした情報源